リアルな形の追求によるキャラクターへの弊害
粘土やZbrushなどで粘土造形が上達していく練習方法の過程で外せない要素。 それは実際の存在している(いた)生き物の形をトレースして学ぶという「リアル」というジャンルです。 粘土造形が上達す…
粘土やZbrushなどで粘土造形が上達していく練習方法の過程で外せない要素。 それは実際の存在している(いた)生き物の形をトレースして学ぶという「リアル」というジャンルです。 粘土造形が上達す…
【アートチャレンジ10話】 前回はポップアートを知ることでいろいろなことを学ぶことが出来ました。 その大きな一つが大衆性というキーワードです。 ポップアートは一見難…
造形というものは最終的に目の前に見える形として表現することになります。 その時仕上げとして何かしらの色付け、ペイント作業をして完成させていきます。 造形のクオリティーを担うポイントを最低限で挙…
【アートチャレンジ9話】 前編はこちら 現代アートとは今までにあったアートを否定し、別次元のアート概念を生み出すことの繰り返しが今もなお続いている状態といったように私は捉えており…
【アートチャレンジ8話】 この芸術を探究していくアートチャレンジでは世の中のアート事情を参考にしながら 自分自身が辿ってきた価値観をアート制作に落とし込む挑戦記録でございます。 日本の美術教育…
ご無沙汰しております。 ポリへドロンマン胸像を購入頂いた皆さま、本当にありがとうございます。 このアイテムを通して何かしらのプラスになってもらえたら嬉しい限りです! 現在次のアート作品の制作を…
ヒトの顔を粘土彫刻していくには一朝一夕では難しい技術です。 ましてや完璧を求めるのであれば何十年もかけて徐々に洗練させていく世界でもあります。 今まで粘土彫刻で色々…
「Bombshell」という映画はご存知でしょうか?(以下、邦題:スキャンダル) この間のアカデミーにノミネートされた作品の一つで、映画業界では注目の一つになっていますね。 スキャンダルは20…
皆さん、VTuberをご存知でしょうか? 近年どんどん勢いが増していて、SNSでも情報が沢山流れて来るので自然とその知識も増えてきている私です。 デジタルの世界というのは本当に想像もしない展開を生みますよね…
令和元年も残りあと少しですね。 今年は仕事面でもプラベート面でも環境がガラッと変わった一年でした。 より良い環境変化ではありますが以前との差が大きかったのでまだまだその余波が残っています。 &…